自民党

せたがやの健康と医療を守る
「健康長寿せたがや」をめざして!

世田谷区全域で活動する

武田なおたけ

プロフィールProfile

経歴
  • 武田直丈(たけだなおたけ) 歯科医師
  • 昭和51年2月12日生 O型
  • 世田谷区太子堂5丁目 妻と息子2人と在住
  • 日本大学櫻丘高等学校卒業
  • 鶴見大学歯学部歯学科卒業
  • 三茶武田歯科医院院長/歯科医師
  • 公益社団法人東京都世田谷区歯科医師会会員
  • 自由民主党世田谷総支部 総務副会長兼広報副委員長/政策委員
  • 自由民主党世田谷区第十五支部支部長
  • 太子堂五丁目町会成年部員
  • 三軒茶屋銀座商店街振興組合会員
  • 公益社団法人世田谷法人会会員
その他の役職・活動
  • 日本歯科医師連盟広報委員会委員
  • 東京都歯科医師連盟規約検討委員会委員
  • 鶴見大学歯学部同窓会 渉外担当理事
  • 鶴見大学歯学部同窓会東京都支部 総務理事
  • 日本大学櫻丘高等学校同窓会 理事
  • 日本大学櫻丘高等学校 学校歯科医
  • 世田谷区口腔衛生センター 担当医
  • 世田谷区障害認定審査会 委員
  • 公益財団法人 聴覚障害者福祉教育協会 評議員
  • 世田谷区歯科医師会音楽部部員
    (令和5年2月現在)

政策Policy

1.区民の命と健康を守ります

保健所機能の充実や医師会や薬剤師会、柔道整復師会、歯科医師会などの各種医療団体との連携を強化し安全で安心な医療体制を構築。お口の健康からはじまる全身の健康維持・増進へ。健康寿命の延伸をめざします。


2.災害に備え、区民の安全・安心を守ります

町会や自治会、地域消防団などと連携して想定される災害や防災・防犯対策に努め、発災時には災害医療や救護活動などを速やかに行うことができるよう関係団体との連携の強化をめざします。


3.少子高齢化に対応した政策を進めます

妊娠から出産学童期までの切れ目のない子育て支援、高齢者の介護や認知症への支援や障害者の元気な暮らしをサポートし、安心して暮らせる街づくりを進めます。


4.子どもの未来のために充実した教育体制、子育て支援を推進します

デジタル教育の推進とアナログな人間教育の両立。スポーツや音楽を通じた生涯学習 や民間の活力を導入した学童の充実・適正化に取り組みます。


5.地域や商店街の賑わいと活力を再び!

コロナ禍で低迷した地域の賑わいを取り戻し、商店街からはじまる経済活性をめざします。

「武田なおたけ」がめざす、保健医療に関する重点政策

各健診事業の拡充・窓口負担減額無償化へ!
病気の早期発見・早期治療は健康診断やがん検診からはじまります。
現在世田谷区で行われている各種健診の対象年齢の拡大や負担費用の軽減、より受けやすい健診事業を展開し受診率の向上をめざします。
特に対策型がん検診ではないものの、術後の機能障害が残りやすい口腔がんなどの希少がん検診の維持充実へも取り組みます。
これから始まる「国民皆歯科健診」の実施に向けて、自治体での具体的整備や区民への啓発などを進め、新たな健診制度の構築に取り組みます。
地域包括ケアシステムの確立を!
世田谷区介護認定審査会委員として様々な高齢の方またそのご家族の事情に触れてきた経験を活かし、要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい生活を最後まで続けることができるよう地域内で助け合い、それぞれの地域の実情に合った医療・介護・予防・住まい・生活支援が一体的に提供される体制の確立をめざします。介護保険制度のみならず医療保険制度の両分野から高齢者を地域でお支えします。
また、あんしんすこやかセンター(地域包括支援センター)の方や介護の現場の皆さんが働きやすい労働環境の面からも、区民の方々の安心をサポートしていきます。
だれもが輝ける活力のある健康長寿社会の実現を!
お腹のなかにいる赤ちゃんからお年寄り、障害のある方も、医療や介護、福祉など健康増進体制の整備を通じて、病気になっても安心して治療を受け、仕事や学業・家事などを両立できる環境づくりに取り組み、だれもが輝ける持続的で活力のある健康長寿社会をめざします。
病気や障害があっても参加できるスポーツ、音楽などレクリエーションの支援や運動場・芸術文化施設などハード面の拡充に取り組みます。
お口の健康からはじまる全身の健康保持・増進へ!
口腔ケアや口腔機能管理を行っている人とそうでない人を比較すると、誤嚥性肺炎の発症が6 割以下となることや、術後合併症の減少などの効果がみられ、在院日数の短縮につながることなどもわかっています。
さらには糖尿病や脳血管障害、認知症予防など、お口の健康は健康寿命の延伸に大きく影響しています。

お問合わせContact

お電話でのお問合せ
03-3410-0301

メールでのお問合わせ